5年生は、ステンシル版画の制作に取り組んできました。
下絵にそって型紙を切り抜き、白色の絵の具で下塗りをした後色付けをしました。
仕上がった版画を見て、みんな満足そうでした。
5年生は、ステンシル版画の制作に取り組んできました。
下絵にそって型紙を切り抜き、白色の絵の具で下塗りをした後色付けをしました。
仕上がった版画を見て、みんな満足そうでした。
縦割り清掃活動の班長が6年生から5年生へとバトンタッチしました。一年生を教室に迎えに行ったり、掃除のあいさつを行ったりしました。実際に班長になることで、6年生の大変さを知るとともに、自分たちが学校を引っ張っていかなければいけないという責任感が増したようです。6年生へ向けて一つ一つバトンを受け継ぎ、学校を支えていってほしいです。
あたたかい日差しと心地良い風が吹き、春を感じさせる天気となり、グラウンドで元気に遊ぶ子供たちの姿が戻ってきました。元気に走り回る姿を見ると学校も活気づいてくる感じがします。
ワックスがけに向けて上学年の子供たちが清掃のお手伝いをしてくれました。机や椅子を廊下に出したり、床をきれいに掃いたりしてくれました。
「もっとお手伝いすることありますか?」「もっときれいにしたいです」といった声が子供たちから聞こえてきてとてもうれしいです。新型コロナウィルス感染防止のため、手洗いの徹底を行い清掃活動を行いました。
5年生は講師の佐野先生から情報教育特別授業を受けました。今日は、パワーポイントを使い、自己紹介文を作る学習をしました。始めて使うパワーポイントでしたが、写真を挿入したり、アニメーションを使って動きを加えたりすることができるようになりました。
今日の6時間目に高学年の大縄大会がありました。体育の時間や休み時間を使って練習してきた成果を発揮しようと、5年生も6年生も精一杯縄を回して跳んでいました。「はい、はい」とかけ声を掛け合いながらリズミカルに跳び、引っかかっても「大丈夫、落ち着いて」と励まし合って跳んでいた姿が印象的でした。
結果は、5年生は、黄団が185回跳んで優勝。6年生は、赤団が181回跳んで優勝でした。
5年生は図画工作科の時間にステンシル版画を製作しています。テーマは「物語の中の一場面を版画で表現しよう」です。完成をイメージして色を付ける部分と黒色になる部分を考えて、集中して取り組んでいました。
完成した版画が楽しみです。
5年生は一人一台学習専用端末を使い、プログラミング学習をしました。今日は正多角形をかくプログラムについて考えました。
正多角形の性質を考えながら、自分のプログラムを組み立ててみたり、組み立てたプログラムを実際に端末で動かしてみたりするなど新しい学習に取り組みました。
今日の6時間目に委員会活動が行われました。今年度の活動も残りあとわずかとなりましたが、子供たちはより活発に博労小学校のために委員会活動をしています。
委員会の仕事も徐々に6年生から5年生へとバトンが引き継がれています。明日の博労小学校を担う頼もしい高学年の姿がたくさん見られました!