2年1組の人たちは、ローラー版画に挑戦しました。
テーマは、[動いている自分]でした。
最初に鼻を刷ってバランスをとり、そこから周りを刷っていきます。
工夫したところを聞いてみると、「動きを表すために腕の貼り合わせ方を工夫しました。」と、言っていました。
2年生の元気な姿が、見事に表現されていました。
担当 5年1組2班
2年1組の人たちは、ローラー版画に挑戦しました。
テーマは、[動いている自分]でした。
最初に鼻を刷ってバランスをとり、そこから周りを刷っていきます。
工夫したところを聞いてみると、「動きを表すために腕の貼り合わせ方を工夫しました。」と、言っていました。
2年生の元気な姿が、見事に表現されていました。
担当 5年1組2班
町探検第三弾として、別府湯、トワイスに行ってきました。別府湯は校下に昔からある銭湯です。外見は古いですが、気持ちのよいお風呂が3種類もあるということを紹介してくださいました。
トワイスは、K君のおじいちゃんが営まれている喫茶店です。店内はとても広く、70席程の座席があります。今日は特別に珈琲の焙煎機を見学させていただきました。K君のお父さんは、つきっきりで機械の操作をしておられました。焙煎が終わると珈琲の香ばしい香りに包まれました。焙煎することで白い豆が焦げ茶色の豆に変わることを初めて知った子どもたちもいました。
帰りは、鯉やカモが泳ぐ千保川沿いを通って帰ってきました。木々が赤く色づいて、秋の深まりが感じられました。
数年に一度の「ファイア・パーク」が行われました。コーナーは次の4つです。
1 消火体験・・・模擬消火体験装置を使用し、消火器の取扱方法を学ぶ
2 煙中体験・・・煙が充満したスペースに入り、煙の性質や避難方法を学ぶ
3 放水体験・・・実際にホースを持ち、放水を体験する
4 燃焼実験・・・天ぷら油の燃焼実験を見て、火の怖さを学ぶ
煙を吸うと気持ち悪くなりました。でも、もし本当の火事が起きたらもっと大変だと思いました。天ぷら油は、火災になったら大変だと分かったので、母に伝えようと思います。
初めてファイア・パークを体験できて、とてもよかったです。それにしても、消防士さんは、本当に大変な仕事をしておられるんだなと思いました。
昨日からの 雨が心配されましたが、校内ランニング大会が行われました。
低学年は、600m。中学年は、800m。高学年は、1000mの距離を走りました。
子供たちは、それぞれが自分の目標をもち、一生懸命走りきりました。
おうちの方々の応援も力になったことと思います。どうもありがとうございました。
2年生は町探検第二弾として、妙円寺に行ってきました。「ぼくの家の仏様をみんなにぜひ見せたい」と言ってくれたM君のお宅です。住職であるM君のお父さんが、珍しい燭台や花瓶、お葬式の時に着用する袈裟を見せてくださいました。400年の歴史があるお寺だそうです。焼香の体験もさせていただき貴重な時間を過ごしました。
つぎはN君のおじいちゃんが営まれている仏壇店にお邪魔しました。みんな大きくて豪華な仏壇にびっくりしていました。仏壇には特別な掃除の仕方があることや、仏壇を作るのに長くて1年くらいかかることを丁寧に教えてくださいました。
最後に極楽寺に寄って帰って来ました。博労の町には仏様に縁のある場所が多いですね。