運営委員会では、毎週火曜日に挨拶運動を行っています。
この日は雪のため、校内での活動になりました。
下学年玄関では、低学年児童のランドセルや安全帽子に付いた雪をはらったり、傘を閉じてあげたりするなど、周囲に気を配りながら活動することができました。
運営委員会では、毎週火曜日に挨拶運動を行っています。
この日は雪のため、校内での活動になりました。
下学年玄関では、低学年児童のランドセルや安全帽子に付いた雪をはらったり、傘を閉じてあげたりするなど、周囲に気を配りながら活動することができました。
図書委員会が企画した「おみくじウィーク」が、1月25日から始まっています。下学年はお話の本を5冊読むと、上学年は物語や小説を3冊読むと、おみくじを1回引くことができます。始まってから1週間ほど経ち、おみくじを引く子供たちが増えてきました。大吉、中吉、小吉どれが出るか運だめしを楽しんでいます。2冊貸し出し券やしおり等の景品がもらえます。この機会に、絵本や物語、小説等のおもしろさを味わってほしいと思います。
今日の6時間目に委員会活動が行われました。今年度の活動も残りあとわずかとなりましたが、子供たちはより活発に博労小学校のために委員会活動をしています。
委員会の仕事も徐々に6年生から5年生へとバトンが引き継がれています。明日の博労小学校を担う頼もしい高学年の姿がたくさん見られました!
書き損じハガキと赤い羽根共同募金にご協力いただきありがとうございました。
運営委員会で集計したところ、ハガキが87枚、募金が30938円ありました。
ハガキは、ふれあい福祉会館にある「高岡市ボランティアセンター」へ持っていきました。
募金は後日、清水町にある「高岡市共同募金委員会」へ持って行く予定にしています。
長休みに、運動委員会主催で、大なわとび大会の練習会を行いました。
色団対抗で2分間に跳べる回数を競い合いました。どの団も回し手のかけ声に合わせタイミングよく大縄を跳びました。
練習後、「もっと跳べる回数を増やしたい」「他の団に勝ちたい」という声が聞かれました。
本番に向けて、ますますやる気が高まりました。
6年生に小学校生活の思いでを振り返ってもらい、在校生へのメッセージをもらうため、放送委員会の5年生が中心となって、インタビューを企画しました。
今日から撮影を始めました。
2月1日の給食の時間から、放送する予定です。
今日から3学期の委員会活動が始まりました。
臨時休校のため例年より遅く始まった3学期ですが、新年となり心も身体もやる気に満ちた姿で学校を引っ張って行く高学年の姿が素敵です。
放送委員会では、全校のみんなに給食時間を楽しんでもらおうと、ビデオ放送で絵本の読み聞かせを計画しています。
自分たちで絵本を選び、今週からビデオ撮りを始めました。
3学期の給食時間に、放送を始める予定です。
校庭にある木々の葉が落ち始め、博労っ子は色団ごとに昼休みの10分を使い、落ち葉拾い活動を行いました。
11月24日から赤団、白団、青団、黄団の順番にたくさんの落ち葉を拾いました。
「もっと拾いたい」「明日もきれいにしたい」といった声が子供たちからたくさん出ていました。
清掃という活動を通して、博労小学校も博労っ子の心もピカピカです。
後期環境美化委員会は前期の活動に引き続いて、学校をきれいに保ちたいというボランティア精神に基づき、毎週金曜の朝に自主的な清掃活動を行っています。普段清掃しない場所や目に付きにくい場所を清掃する姿はまさに環境美化のお手本です!
朝から清々しく清掃活動を行い、子供たちの気持ちも博労小学校もぴかぴかです。